結納品
結納の歴史・由来
結納の起源は、1400年前頃までさかのぼります。
日本書記には仁徳天皇の皇太子が婚姻の際に、皇子が妃を迎えるときに
贈り物をしたのが始まりだそうです。
これが結納の一番古い記録とされています。
これが現在の結納にあたると言われています。
その頃から少しずつ男性側から女性側に
婚姻の際に品を贈るという習わしが広まったようです。
結納はもともと「言い入れ」「結い入れ」と呼ばれ、
結婚を申込むという意味でした。
両家が婚約の約束を変えない印として結納品を贈り、
婚約の成立を祝う儀式が結納です。
結納で使うものを「結いのもの」と呼び、両家が新たに姻戚関係を結ぶための
宴や酒肴をさし、これが結納の由来ともいわれています。
また、贈られた結納品を床の間に飾り、これを親戚や友人に披露することで、
正式な婚約発表になります。
結納品の品々に込められた願いや意味
・御知家(お茶)
お茶は植え替えをする時、雄株と雌株を一緒に植えることで
丈夫で長く生きるそうです。また,お茶が染めを早める働きをもつ事から
相手の家風に早く染まるようにという意味が込められています。
・熨斗(のし)
元々はアワビを叩いてのした(伸ばした)ものでした。アワビは貴重な物とされて、
贈り物として最高級の品です。延命長寿の願いが込められています。
・寿栄廣(すえひろ)
一対になった白扇のことです。扇を広げた形が末広がりでを意味し、幸せが末永く続きくようにという願いが込められています。扇の色が必ず白なのは、純潔・潔白を示しているからです。
・小袖料(こそで料)
結納金のことです。昔は着物の小袖を贈っていたことから、小袖料と言われまた、
宝金とか帯料ともいわれます。昔は小袖のお礼に袴を返していたことから、
結納返しに包むお金のことをともいいます。
・子生婦(こんぶ/子を生む婦人)
子孫の繁栄を念じています。子孫繁栄の意味です。
・寿留女(するめ)
噛めば噛むほど味がでる事から、味のある仲のいい夫婦になって
欲しいという気持ちの表れとして贈ります。
・家内喜多留(やなぎだる)
お酒の事です。この場を清める。
・友白髪
白くした麻の束です。共に白髪になるまでという長寿の願いと、
麻のように強い絆で結ばれるという意味で、夫婦円満の願いが込められています。
・鶴・亀
「鶴は千年、亀は万年」と言われ、「長寿を象徴する吉祥の鶴亀」
「夫婦鶴=めおとづる」といわれて「仲良きことの象徴」甲羅の紋様
の六角形は吉兆を表す図
・松
夫婦松と言いなかの良さ、また長寿の象徴です。
・竹
真直ぐすくすく伸びる。(両家繁栄)
・梅
梅はしっかり根を張る。(嫁いだ先にしっかり根を張る)