お盆の意味 由来・起源

盆提灯やお盆について知らない方が最近増えています。

核家族化が進み身近に仏事や仏壇に詳しい御年寄りが少なくなったからでしょうか。

 

お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。お盆は御先祖様の霊を迎えるための行事です。

起源はお釈迦様の弟子の目蓮尊者(もくれんそんじゃ)がある日、亡くなった母親が餓鬼道(地獄)に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいるのを夢で見ました。

そこでお釈迦様にどうしたら救えるのかを尋ねたところ、「修行が終わった8月15日に多くの供物をささげて供養すれば母を救う事が出来る」と言われ、その通りにしたら母親が極楽往生をとげたそうです。

それ以来8月15日(一部は7月15日)は父母や先祖に感謝をささげ、供養を積む重要な日、「お盆」となりました。

日本のお盆行事は、家族や親戚があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれます。家族や親戚が集まり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義があり絆を深める素晴らしい風習であると思います。

 

      なすときゅうりの話

キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てたもの。

キュウリは馬の例えです。

 お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。

ナスは牛を表現しています。

 お盆が終わって、帰るときはのんびりと。

 

「精霊がキュウリの馬に乗り、牛には荷物を乗せて楽に帰れるように」という意味が込められているとも言われています。