端午の節句は長い歴史の中にはぐくまれた、日本の誇る生活文化です。
昔の人たちが工夫を重ねてきたように、現代の生活中でも、色々
アイデアをこらして、それぞれのご家庭で、みんなが一つになって
明るく楽しいお節句を演出して見ようではありませんか。
日本人形協会 参照
鯉のぼりの・のぼり旗 由来
鯉は、黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を登り
きった時、龍 となって昇天するという中国の伝説
にちなみ(登竜門という言葉の由来です)また、
鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる
生命力の強い魚です。鯉のぼりは環境の良し悪し
にかかわらず、どんな試練にも耐え立派な人にな
るようにと、子どもの出世を祈るために立てられ
るものです。
のぼり旗の由来
武者のぼり旗の起源は、「戦国武将の旗指物」にあるそうです。
室町時代末期の武家の家紋旗を庶民が真似、端午の節句に武
者のぼり旗を全国各地で立てるようになりました。のぼり旗
の図柄は、大人が子供に「力強く、幸せな人生を送ってほし
い」という願いを込めたもので、願いが天にのぼり通じるよ
うに細長いのぼり旗を戸外に建て天の神様に降りてきていた
だく目印だったといわれています。
また、武者絵をはじめさまざまな絵柄があります。
童話に出てくる金太郎・桃太郎や鯉の滝登り・龍虎
など、特に八方にらみで魔物を追い払う虎、出世躍進
の昇り龍の龍虎図が人気のようです。
五月人形同様、鯉のぼりも基本的には、一人ひとりの
ものです。次男、三男の場合には、鯉を足していった
らよいでし ょう。「・・・大きな真鯉はお父さん、
小さい緋鯉は子どもたち・・・」の歌のように、青
い五月の空を水に見立て、カラフルな家族の鯉をた
くさん泳がせる、このすばらしいアイデアこそ、端
午の象徴といえるでしょう。
* 人形のはかたや から ビフォアー・アフターサービス の ご案内
・どこに設置したらいいのかわなんない?・・・・ すぐいきまっせ!
・電線や障害物が在るんだけどどうしよう?・・・ 解決しましょう!
・予算が限られているんだけど・・・・・・・お任せください・・必ず予算内で!
・県外に建てたいんだけど・・・・・まずご相談下さい!やり方があります!
・昔の旗を記念に、形にしたいんだけど・・・OK! 社長が考案した・・があります!
・その他・・・・アフター日本一を目指す「人形のはかたや」は、毎日進化!無理難題を
お申し付けください”! お客様の「宿題」を解決するのが社長の務め
頑張らさせていただきます。
・その他・・・・日本の元気は 子供たちの笑顔から・・・子供たちの笑顔のために
皆さんと一緒にがんばろうではありませんか!