*「歴史を簡単にご紹介!」

掛軸は飛鳥時代、中国から仏教が伝来した時期に

日本に伝わったといわれます。

当時は「掛けて拝する」という礼拝の意味が

あったようですが、平安時代から鎌倉時代そして

茶の湯が流行した室町時代へと時代の流れと共に、

仏教画から、山水画など多くの「掛軸を飾る」文化

が根付いてきたのです。 

花鳥風月を題材にした安土桃山時代をへて文人画が

流行した江戸時代に至り様々な絵師たちにより

数多くの作品が世に出され、

明治時代を経てさらに芸術的価値が高まり

日本美術院などを生み出し、現在に至っています。

*「どんな絵の種類があるのでしょう?」

掛軸の絵には山水・四季の花・鯉・猛虎・富士山

高砂・朝日・鶴亀などいろいろな種類がございます。

それぞれ意味がありますが、その一つ「山水」

一般的な山水の構図をみますと

 遠山(とおいやま) ・・・変わらない形・変わらない・平和・安心・安定

 川・河・滝・・・刻一刻の時の流れ

 橋・船・・・人と人の架け橋・関わり・交流・絆

 老人・人・・・年老いても働ける・健康

 ・・・安住の地

一つの絵の中にも絵師願いや思いがあるようです。

  店内に展示してございますのでお問い合わせくださいませ。

販売価格帯

※一般的な掛軸…プリント加工や一部手書き  12,000円~20,000円

※手書きの掛軸…通常手書き掛軸や作家物掛軸 30,000円~150,000円