結納品

本式梅印

(酒飾りは付属しません)


本式竹印

(酒飾りは付属しません)


本式亀印

(酒飾りは付属しません)


本式松印


結納の歴史・由来

 結納の起源は、1400年前頃までさかのぼります。

日本書記には仁徳天皇の皇太子が婚姻の際に、皇子が妃を迎えるときに

贈り物をしたのが始まりだそうです。

これが結納の一番古い記録とされています。

これが現在の結納にあたると言われています。

その頃から少しずつ男性側から女性側に

婚姻の際に品を贈るという習わしが広まったようです。

結納はもともと「言い入れ」「結い入れ」と呼ばれ、

結婚を申込むという意味でした。

両家が婚約の約束を変えない印として結納品を贈り、

婚約の成立を祝う儀式が結納です。

結納で使うものを「結いのもの」と呼び、両家が新たに姻戚関係を結ぶための

宴や酒肴をさし、これが結納の由来ともいわれています。

また、贈られた結納品を床の間に飾り、これを親戚や友人に披露することで、

正式な婚約発表になります。

 結納品の品々に込められた願いや意味

・御知家(お茶)

お茶は植え替えをする時、雄株と雌株を一緒に植えることで

丈夫で長く生きるそうです。また,お茶が染めを早める働きをもつ事から

相手の家風に早く染まるようにという意味が込められています。 

・熨斗(のし)

元々はアワビを叩いてのした(伸ばした)ものでした。アワビは貴重な物とされて、

贈り物として最高級の品です。延命長寿の願いが込められています。 

 ・寿栄廣(すえひろ)

一対になった白扇のことです。扇を広げた形が末広がりでを意味し、幸せが末永く続きくようにという願いが込められています。扇の色が必ず白なのは、純潔・潔白を示しているからです。 

・小袖料(こそで料)

結納金のことです。昔は着物の小袖を贈っていたことから、小袖料と言われまた、

宝金とか帯料ともいわれます。昔は小袖のお礼に袴を返していたことから、

結納返しに包むお金のことをともいいます。

・子生婦(こんぶ/子を生む婦人)

子孫の繁栄を念じています。子孫繁栄の意味です。

・寿留女(するめ)

噛めば噛むほど味がでる事から、味のある仲のいい夫婦になって

欲しいという気持ちの表れとして贈ります。

・家内喜多留(やなぎだる)

お酒の事です。この場を清める。

・友白髪

白くした麻の束です。共に白髪になるまでという長寿の願いと、

麻のように強い絆で結ばれるという意味で、夫婦円満の願いが込められています。

・鶴・亀

「鶴は千年、亀は万年」と言われ、「長寿を象徴する吉祥の鶴亀」

「夫婦鶴=めおとづる」といわれて「仲良きことの象徴」甲羅の紋様

 の六角形は吉兆を表す図

・松

夫婦松と言いなかの良さ、また長寿の象徴です。

・竹

真直ぐすくすく伸びる。(両家繁栄)

・梅

梅はしっかり根を張る。(嫁いだ先にしっかり根を張る)